自由が丘に引っ越してから間もなく10年が経とうとしている。
時間が過ぎるものはあっという間で、この『自由が丘なう』も運営3年半が経過、4年目を迎えることができた。
自由が丘に引っ越してから結婚し、娘が産まれ、息子も産まれ、今現在は家族4人暮らし。
色々なことがありすぎてここには書ききれないけれども、自分自身を振り返る備忘録としての意味も含めプロフィールとさせていただこう。
スポンサードリンク
簡単な略歴
・出身地:東京都下町出身
・大学卒業後に自営業を経てサラリーマン人生12年
・37歳のときに『何もない同じ毎日』が嫌になり、色々と模索する。
・38歳でなんとなく始めたブログが自由が丘なうだった。
そもそも何で『自由が丘なう』を始めたのか?
最近取材に行くと良く聞かれる。なんでこのサイトを始めたの?
当たり前ではあるが自由が丘という街に住んでいたから。
休日になる度においしいお店に行ったり、家族で近所を散歩したり・・・
そんなことを繰り返すうちに、自由が丘という街の魅力に完全に憑りつかれてしまった。
特に南口マリクレール通り周辺緑道にいたっては、結婚前に初めてかみさんと待ち合わせしたときから良いなと思ってた。
こんな素晴らしい街が日本にあるのか!!
そのときに、住みたい街ランキング上位に位置する理由が分かった気がする。
こんな素晴らしい街に住めることだけでも十分に満足だった。
こどもが産まれたことも大きい、それはなぜかと言うと子連れだと動ける範囲が限られるからね。そもそも子供を育てるのも初めてだし色んなところで困るわけだ。
WEBで調べてお店に行ってみるも、情報と違うことが多かった。
『本当に自分で体験したことを書いてんのか?』
疑問に思うことが多かった。
そんなものにリアリティはなく、引用した画像を貼ってるだけじゃないか。
だったら自分が経験した内容をブログで紹介していけば良いのか。
自分が思ってること、経験した内容を記事にして発信していこう。
正直ここまで継続できるとも思ってなかった。
初めなんて私のブログを見てくれる人なんて、日に2人いればいいくらいだし。
3年継続してみると良いこともあって、いまでは1,000倍以上のアクセスがあるサイトになった。
今後の展開
自由が丘なうを始めて早一年半が過ぎ、自分が思っていた以上にサイト訪問者が多くなったこと、実際にお店を経営されている方から取材の依頼等も増えそれが嬉しくもあった。
それと同時に、まだまだやれることが多いということも分かってきた。基本的に自由が丘の街はお店の入れ替わり、立ち代わりがとても速い。
自由が丘でお店を出している人達に何かお手伝いが出来るのでは?
昔からある老舗店と、若い人が立ち上げた新しいお店の両方が存在する。
自由が丘という街の魅力は、この点在する大小様々なお店を探索するところにあると言っても過言ではない。
このお店を散策する行為自体が、自由が丘の街最大の魅力だとも思っている。
ここ数年でその状況も大分変ってきたように思う。電車で10分圏内に二子玉川や武蔵小杉などの大型商業施設を備えた地域が台頭してきた。
これに対抗しているのか分かんないけど、近年自由が丘の街にもフラッグシップになるような大型店舗の出店が多い。『自由が丘ブランド』が箔を付けることにつながるからなんだろう。
小さくても、良いサービスを行ってるお店が、誰にも知られることなく閉店していく。
こんなに良い店なのに、閉店してしまうのは色々と事情はあるのだろうが本当に残念でならない。
自由が丘に住み始めて10年が経過するけど、まだまだ知らないお店が多いし、実際に取材して分かる良いお店もあるんだなと最近しみじみ感じるようになった。
何だか『街の良さ』を潰してしまっていないのだろうか?
私にできるごと
ただひたすら新しい情報に更新すること。間違った情報を出さないこと、これが私にできることであり、最も重要なこと。
『自由が丘なう』を利用する人に向けて、もっと良いサイトにしていきたいのでダメな点こそ問い合わせ欄から送ってください。
私にできることは、お店を取材して感じたことを発信することだけ。
お店の方からの問い合わせも随時お待ちしています。
この記事へのコメントはありません。