好きな食べ物ランキングを取るまでも無く『焼肉』と言えばご馳走の代表格という認識に異論はないと思う。
『焼肉』という言葉には何か魔物が住んでいるようにも思える。それくらい他の料理では補いきれない魅力でいっぱいなんだ。
そんなシンプルで最高の料理を自由が丘で食すのであれば、どのお店が良いのか?
この問いに関してはこの7店で決まりだろう。
そうこの7店舗さえ押さえておけば、自由が丘の焼肉の味については9割をカバーするのと同じことだ。
今回は珠玉のおすすめ焼肉店を7店紹介させていただこう。
スポンサードリンク
自由が丘で焼肉するならこの7店舗で決まり
牛鉄(2019年9月閉店)
※自由が丘でもかなり好きなお店でしたが、2019年9月8日をもって閉店いたしました。
自由が丘の焼肉屋でコスパを最優先するのであれば牛鉄以外の選択肢は絶対にありえない。
何よりも旨い焼肉がこの価格で食べれるの?マジで?!
特に稀少部位のお肉が、低価格で食べられる
おまけに、お酒を飲まない人だったらドリンクはジョッキで100円という恐ろしい価格破壊・・・だから子連れにとっては財布にやさしいんだね。
お肉だってこの値段でこんなに旨いのか・・・と感じるくらい、ランチはやっていないが逆に夜でこのコストパフォーマンスは素晴らしい。
お店はかなり広いので、ベビーカー連れでも対応が可能。
キャパを超えてしまうとシンドイケースもあるが、こどもは寝てしまうことが多いし、その隙に焼肉をゆっくり食べたいというニーズが確実にある。
牛鉄の店内は広いので、ベビーカーに寝かせたままでも対応は問題ないと感じるが、この辺は店員さんと相談してみてくれ。
活気があるお店の雰囲気も二重丸だ。
私が必ずオーダーするのがイベリコトントロ
この一皿で七輪は火事になってしまうことに違いはないが、焼き上がったイベリコトントロをわさび醤油で一口食べたら豚好きは必ずハマる。
どのお肉もおすすめなんだけど、脂っこいのが苦手でなければこれをオーダーしてほしい。
財布の心配をせずともたらふく肉を楽しむことが出来るのは、自由が丘では牛鉄が正解。
質よりも量が優先という人はここで十分満足できるはずだ。
住所:〒152-0035
東京都目黒区自由が丘2丁目11-12
白樺広小路スクエア4F
電話:03-3725-9494
営業時間:16:30~23:45
定休日:無し
業態:焼肉店
べこ亭
松坂牛などの高級牛肉は全て雌牛の肉だ。
べこ亭はその中でもA5ランクという最高ランクのお肉を厳選して提供してくれる焼肉店だ。
家族のお食事会や接待などでも良いし、彼女とデートでも利用出来る。
お店に専用の駐車場を確保しているので10台はそのまま留め置きすることができるので、ほとんどの場合車で来ても問題なく駐車可能だ。
1階建ての吹き抜け構造は、広々としていて気持ち良い。
テーブルの広さも十分な空間が確保でき、最高のひと時を過ごすことができる。
個室も完備されているので、小さい乳飲み子をつれたお客さんも普通に利用することが出来る。
最高ランクの肉質は疑うところが一切なく、至福の時を過ごすことができるだろう。
この1枚のために生きていると言っても過言ではないだろう。
ランチに来ても、ディナーに利用しても最高なことに変わりはない。
➡べこ亭で焼肉ランチ、雰囲気最高の激ウマ店をレポート【自由が丘】
住所:〒158-0083
東京都世田谷区奥沢6-20-23
電話番号:03-3701-0029
営業時間:11:30~15:00
17:30~23:00(金・土は24時まで)
定 休 日:不定休
業態:焼肉店
腰塚
いつも休日に行くと行列が出来ている焼肉店、1階で販売しているメンチカツや霜降り肉が最高に食をそそられる。
腰塚の肉は国産の最高級黒毛和牛を使った肉で、感想をひとことで言うと『ホロホロ』だ。
肉が良いのは当たり前なんだけど、ここが好きな理由は明確にあって、それは『タレ』が旨いから・・・
肉についてはベコ亭と並ぶと思ってる、普通に1ランク上の美味さだ。
うちの子供達は、ここのカルビが大好きで私の思っている倍の量を平らげる。
それだけ肉が旨いのか、それともタレが異常な美味さだからなのか・・・?
正解は両方だ。
タレも肉も申し分ない。
店内は綺麗だし、テーブルも十分広いからゆったり肉を楽しめる。この少し広めの空間が絶妙な間なんだろうな。
1階で精肉を見てしまうと、その肉質の素晴らしさに「きっとここの肉は美味いに違いない」という人間心理を巧みに突き、2階へ上がるというハードルを下げる役割にもなっていると思った。
メンチを食べてないから、今度試してみよう。
➡【デートも】自由が丘で焼肉ランチするんだったら腰塚で決まり!!【子連れも】
住所:〒152-0035
東京都目黒区自由が丘2丁目12−19
電話: 03-5731-0861
営業時間:11:30~23:00
定休日:不定休
業態:焼き肉店
スポンサードリンク
花十番
花十番も自由が丘で人気の焼肉店だ。
個人的に好きなのは平日のビッグハラミランチ/980円に尽きるところ。1,000円以下でこの肉質・ボリュームは最高だ。
肉質が凄く良いって訳じゃないんだけど、気軽にお腹一杯にしたいという欲求に応えてくれるのはビックハラミランチという、ある種方程式みたいなものになってしまった。
焼肉最大の醍醐味と言えるタレに漬け込んだ肉をひたすら焼いて食べる潔さが『あっ花十番行こう!』という思考にいつもなるキッカケと言える。
お店自体も綺麗だし、ゆったりと食べる分にはここは最適。
個人的な事情によるが、ベコ亭や腰塚は家から距離が少しある分、花十番を選択することが多いと感じる。
テーブルの居住空間から言えば、ベコ亭や腰塚に軍配は上がるのは否めない。もう一つ問題なのは分煙でないこと。
前に紹介した時には、9人(大人6人+こども3人)でひたすら肉を食べたが30,000+酒・サイドメニュー代という良心会計だったと思う。
ランチメニューとはまた別に、夜の上撰3種盛りなどのお肉はまた別格の旨さなのだ。
思い出すとまた食べたくなる・・・
➡ゆっくり焼肉を楽しみたい時は、自由が丘で人気の花十番で決まり!!
住所:〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1丁目29−17
夢の樹ヒルズ3F
電話:03-3724-8710
営業時間:11:30~23:00
定休日:無し
業態:焼肉店
京城園
この昭和な感じが堪らない京城園は自由が丘焼肉の歴史の中でも老舗の部類に入ってくるお店だ。
この流行廃りの激しい自由が丘の地で40年以上営業しているお店がどれだけあるだろう?
安い・美味い・心地よいの三拍子を兼ね備えていないと、この激動の40年は乗り切れない。
平日ランチは1000円以下という、毎度行列が出来る人気店なのだ。でも、土日は1500円なので注意してね。
お店は想像以上に広くその雰囲気はまさに『ザ・焼肉屋』という言葉がピタリと当てはまるだろう。
何気におばちゃんの接客はこどもにもやさしく、ちょうど良いタイミングで声掛けしてくれるので、ついつい追加をしてしまう。
夜の利用はまだなので、その辺についてはまた別途レポートさせていただこう。
カルビ大盛りに喰らい付く子供2人は、京城園のタレの味が大好物なのだろう。
あっという間にカルビを平らげてしまう。この40年という歴史が作る秘伝のタレの旨さは絶品で、独特なんだな。
住所:〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1-26-3
電話番号:03-3723-1650
営業時間:11:30~23:00
定 休 日:火曜日
業態:焼肉、韓国料理、冷麺
まんぷく
ねぎタン塩で産声を上げたまんぷくは、今では世界に店を出すまでになった。
調べるまでそんなことは想像もしていなかった。まさかLAにお店があるなんて・・・
関東をメインに展開する焼肉店まんぷくは、自由が丘の焼肉を語るうえでも外せない人気店の一つなのだ。
店内の雰囲気も高級感があってデートで使うのにも問題ない。
しかも掘りごたつ式座敷のテーブルがあり、こっちは半個室ということなので小さいこどもが居ても利用出来るのだ。
お店が2階なのでママさん一人では上がるのが大変だが、家族で利用することを考えればそれほどハードルも高くない。
ランチに出てきたお肉は、個人的には普通かなとも思うが肝心のねぎタン塩を食べてないので、これだけで判断はいささか早すぎる気がした。
お店の雰囲気は〇、接客は少し強面なヒゲの店員さんが多かったように見受けられるが、程良いサービスが心地よくこれも意外に良かった。
再訪して肉の味を再確認してみようと思う。
漢江
自由が丘に住んで早7年、何度も行きたいと願ったが未だ叶わず・・・
焼肉と言えば『漢江』という声をよく聞くし、義理の両親からも美味しくて有名な焼肉店と同意見をいただいた。
3歳の長男が大きくならなければ、まだ辿り着くことは出来ないだろう・・・
想像の期待値を込めて、そして今後必ず行くことを含め記載しておくことにした。
住所:〒158-0083
東京都世田谷区奥沢6-31-16
電話:03-3703-4129
営業時間:17:00~1:00(日・祝16:30~0:00)
定休日:無し
業態:焼肉店
まとめ
焼肉は最高のご馳走だ。
今回紹介した厳選7店舗のどれかに行けば、満足しなかったという結論になることは無いと信じている。
完全なお財布にやさしい夜焼肉なら牛鉄、ランチは花十番に京城園(平日)、昼夜問わずに予算も余裕があるということであればベコ亭、腰塚というのが私の出した結論だ。
はあ~、記事にしているうちにまた焼肉が食べたくなってしまった・・・
この後行ってこよう!
今日のランチは焼肉で決まり、またレポートするのでみなさんも焼肉を楽しんでくれ!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。